通常、相続税申告書の作成は、財産の評価から始まり、課税価額の金額・相続税の総額・税額控除までの計算を申告書「第1表から第15表(農業相続人がいる場合のみ「第3表・第12表」を加え)」までを用い作成します。
税務ソフト(相続税申告書作成ソフト)を使用したとしても、事前の設定・登録を行ってからの入力となり、結果を求めるまでに相当時間を要します。
当事務所では、現に相続が開始されている場合のご相談や現時点では相続の開始はしていないが、今後のシミュレーションのご相談などに応えるべく、簡単に相続税額を求めるため、下記のような自動計算ファイル(エクセル)を用意しております。
この「相続税試算表」の特徴は、申告書各様式が入力画面であり、14の各様式と「基本情報入力画面」と「試算表」は連動し、全16のシートにて構成。
各種相続財産・債務の入力 ⇒ 税額計算 ⇒ 税額控除 ⇒ 各相続人の相続税額を求めようとするものです。

あくまで試算額(概算額)を求めるためのもので、確定した金額を保証したものではありません。
各財産の価額は概算値にても行えますが、財産評価の価額が正確であれば、より正解に近いものになり得ます。
当事務所では、連動はしていませんが、評価関係の明細や小規模宅地等の計算ファイルなども用意しております。(小規模宅地等の計算は別ファイルの第11・11の2表関連にて行います。)
「試算表」にリンクする各様式は、別に掲載しております相続税申告書全表と同じ様式となりますが、こちらは単葉での動作を前提としており、この試算表の様式内の自動計算部分(塗つぶし部分)が異なっております。
下記試算表に記した事例の概要
被相続人「税務 太郎」氏は令和元年5月10日に相続開始し、相続人は妻の「税務 花子」氏以下3名。
財産の細目 | 摘要 |
---|---|
土地等 | 宅地数筆が相続財産、各相続人が取得した価額は試算表のとおり。(小規模宅地等選択済み) |
家屋 | 家屋も同様に試算表のとおり分割。 |
有価証券 | 有価証券の内容は、原則評価とされる同族株式、上場株式、公債等、投信でありますが、試算表のとおり分割。 |
現金、預貯金等 | 試算表のとおり分割。 |
家庭用財産 | 試算表のとおり分割。 |
生命保険金等 | 第9表を参照ください。 |
退職手当金等 | 第10表を参照ください。 |
立木及びその他 | 試算表のとおり分割。 |
合計 | 土地等から始まりその他まで、相続税評価額で評価し、減額されるものは減額の金額、相続財産合計欄「28」は 498百万余りとなります。各相続人の合計もそれぞれの金額とします。 |
相続時精算課税適用財産の価額 | 生前に相続時精算課税を適用した財産を第11の2表から転記をします。 |
債務及び葬式費用 | 試算表13表のとおり負担。第13表を参照ください。 |
純資産価額に加算される暦年課税分 | 相続人2名が生前に被相続人から贈与を受けており、これを相続財産に加算します。 配偶者については、特定贈与財産にあたり、贈与税を選択し相続税加算せず。 |
算出税額 | 相続税額は、第2表にて法定相続分にて取得したものとして算出され、実際の取得割合にて按分することになります。これ以下税額控除を控除することになります。 |
贈与税額控除 | 相続財産に加算された暦年課税分の贈与に係る贈与税を控除します。 |
配偶者税額軽減額 | この税額控除は、第5表に基づき計算を行います。 |
未成年者・障害者 | 今回該当ありません。 |
相次相続控除 | 今回の相続は前回の相続から10年以内であり、被相続人が前回納税した相続税を控除します。 |
相続時精算課税分の贈与税控除額 | 今回該当ありません。 |
納付すべき税額 | 納税猶予の金額もなく、各相続人の納税額は試算表のとおりとなります。 |
当事例は、配偶者が法定相続分を上回る金額を取得し、配偶者を含めての納税額の合計額が 64,737,400円となりました。これも按分割合の調整により、金額の移動は生じる場合はあります。 |
●各様式はこちら 下記試算表と解説ページは同一事例となります。
関連別表(作成する様式) | 第1表 相続税の申告書 |
---|---|
第2表 課税遺産額から相続税の総額を求める様式 | |
第4表 相続税2割加算の計算を行う様式 | |
第4表の2 暦年贈与税額控除の計算を行う様式 | |
第5表 配偶者に対する相続税額の軽減額を求める様式 | |
第6表 財産を取得した者が未成年者や障害者である場合の税額控除を求める様式 | |
第7表 相次ぐ相続(10年以内に2回以上)に対する負担調整の額を求める様式 | |
第9表 課税されない生命保険金等の金額を求める様式 | |
第10表 課税されない退職手当金等の金額を求める様式 | |
第11表 相続税がかかる財産の明細を示す様式(下記に該当するものは除きます。) | |
第11の2表 相続時精算課税による贈与によって取得した財産がある場合に作成する様式 | |
第13表 債務及び葬式費用 | |
第14表 相続開始3年以内の贈与加算の金額を記入 他 |
下記の相続税試算表は、エクセルにて作成したものをホームページ用に加工しております。記入済みの数字等はあくまで仮定のもので、実例を掲載したものではありません。
計算結果の表示用でありますので当事務所ホームページ上からは動作いたしません。また、エクセル相続税試算表は、販売・ダウンロードなどでの配布等は行っておりません。
相続税試算表 令和元年分用
各様式へは細目欄のリンクをクリック願います。各様式は解説ページにリンクしております。
相続税試算表 令和元年分 | 相続人の氏名 | 税務 花子 | 税務 一郎 | 税務 幸子 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 細目 | 番号 | 相続税評価額 | 1/2 | 1/4 | 1/4 | |||
土地 | 田 | 1 | 0 | ||||||
畑 | 2 | 0 | |||||||
宅地 | 3 | 129,681,000 | 100,696,000 | 6,435,000 | 22,550,000 | ||||
山林 | 4 | 3,617,100 | 3,617,100 | ||||||
その他の土地 | 5 | 0 | |||||||
計 | 6 | 133,298,100 | 100,696,000 | 10,052,100 | 22,550,000 | 0 | 0 | ||
6の内 特例農地 |
通常価額 | 7 | 0 | ||||||
農業投資価格 | 8 | 0 | |||||||
家屋、構築物 | 9 | 24,275,950 | 12,231,050 | 12,044,900 | |||||
事業用財産 | 機械、器具、農耕具 | 10 | 0 | ||||||
商品、製品、半製品 | 11 | 0 | |||||||
売掛金 | 12 | 0 | |||||||
その他の財産 | 13 | 0 | |||||||
計 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
有価証券 | 特定 同族会社 |
配当還元方式 | 15 | 50,000 | 50,000 | ||||
その他の方式 | 16 | 69,000,000 | 69,000,000 | ||||||
15及び16以外の株式等 | 17 | 31,085,000 | 7,830,000 | 9,155,000 | 14,100,000 | ||||
公債及び社債 | 18 | 6,590,700 | 6,590,700 | ||||||
証券投資信託 | 19 | 6,902,700 | 5,240,700 | 1,662,000 | |||||
計 | 20 | 113,628,400 | 76,880,000 | 14,395,700 | 22,352,700 | 0 | 0 | ||
現金、預貯金等 | 21 | 99,463,343 | 26,588,600 | 41,790,611 | 31,084,132 | ||||
家庭用財産 | 22 | 2,500,000 | 2,500,000 | ||||||
その他の財産 | 生命保険金等(第9表) | 23 | 60,397,608 | 0 | 35,750,657 | 24,646,951 | 0 | 0 | |
退職手当金等(第10表) | 24 | 30,000,000 | 30,000,000 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
立木 | 25 | 2,578,050 | 2,578,050 | ||||||
その他 | 26 | 32,250,700 | 7,750,700 | 24,500,000 | |||||
計 | 27 | 125,226,358 | 37,750,700 | 62,828,707 | 24,646,951 | 0 | 0 | ||
合計 | 28 | 498,392,151 | 256,646,350 | 129,067,118 | 112,678,683 | 0 | 0 | ||
相続時精算課税適用財産価額 | 29 | 24,626,035 | 0 | 24,626,035 | 0 | 0 | 0 | ||
不動産等の価額 | 30 | 229,202,100 | 181,977,050 | 12,630,150 | 34,594,900 | 0 | 0 | ||
⑯の内猶予対象の株式等80% | 31 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
⑰の内猶予対象の株式等80% | 32 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
債務等 | 債務(第13表) | 33 | 24,056,340 | 0 | 24,056,340 | 0 | 0 | 0 | |
葬式費用(第13表) | 34 | 3,359,600 | 3,359,600 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
合計 | 35 | 27,415,940 | 3,359,600 | 24,056,340 | 0 | 0 | 0 | ||
差引純資産価額 | 36 | 495,602,246 | 253,286,750 | 129,636,813 | 112,678,683 | 0 | 0 | ||
純資産価額贈与加算暦年課税 | 37 | 3,000,000 | 1,000,000 | 0 | 2,000,000 | 0 | 0 | ||
課税価格(1,000円未満切捨) | 38 | 498,600,000 | 254,286,000 | 129,636,000 | 114,678,000 | 0 | 0 | ||
(按分割合) | 0.51000000 | 0.26000000 | 0.23000000 | 0.00000000 | 0.00000000 | ||||
算出税額 | 130,505,000 | 66,557,550 | 33,931,300 | 30,016,150 | 0 | 0 | |||
相続税の総額(第2表) | 130,505,000 | ||||||||
相続税2割加算(第4表) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
税額控除 | 暦年贈与税額控除(第4表の2) | 90,000 | 0 | 0 | 90,000 | 0 | 0 | ||
配偶者の税額軽減額(第5表) | 65,252,500 | ||||||||
未成年者・障害者・相次相続等の控除額 | 217,204 | 111,169 | 96,627 | 0 | 0 | ||||
差引税額 | 64,737,500 | 1,087,846 | 33,820,131 | 29,829,523 | 0 | 0 | |||
相続時精算課税分贈与税控除額 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | |||
医療法人税額控除額 | 0 | ||||||||
小計 | 64,737,400 | 1,087,800 | 33,820,100 | 29,829,500 | 0 | 0 | |||
納税猶予税額 | 0 | ||||||||
納付すべき税額(第1表) | 64,737,400 | 1,087,800 | 33,820,100 | 29,829,500 | 0 | 0 | |||
還付される税額(第1表) | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |